• よくあるご質問
  • 合格実績
  • ロボット教室について
  • 新着情報
  • 塾長ブログ
月間行事スケジュール

大阪市住之江区北加賀屋5-2-9
セラ鳴門ビル1F

06-6682-6088

無料体験学習・お問い合わせ
Facebook Instagram すらら
英語が得意な子に育つ

HOME > Hopeブログ > 5ページ目

Hopeブログ 5ページ目

自主的な学びとは?

当塾は自立型学習塾であり、各生徒に合った形で自立して学習が出来るような環境・学習プラン等を提供し、その中で自主的な学びを行う意識&習慣付けをしてもらいます。

なぜ、自主的な学びが必要なのか??

「自ら学ぶ学習」と「受け身学習」では学習効率が全く異なるからです。

何となく塾に通って授業を受けて、やることだけやって、特に指示が無ければ何もこなさない、という生徒も多くいます。

一方で、先生から指示されてはいない、宿題には出されていないけど、やるべきことを自分で考えて自主的に学習し、その中で分からなかったところも積極的に質問する生徒も多くいます。

どちらがより実力を伸ばし、その先の学習にも活かせていけるでしょうか。

当然、後者です。


特に高校生になってから急に成績が取れなくなった、というお子さんも多いと思いますが、高校では教科数も増え、内容レベルも上げるので中学生までで受け身学習の習慣&意識が付いてしまっている生徒は当然、躓きます。

実際、テストでしっかりと結果を残し続ける子、どんどん実力をつけていく子は学校の提出課題・対策プリント以外にも特に苦手と思う箇所の復習をしたり、何か練習プリントが欲しければ先生に頼むなど、自分で考えて・工夫もしながら学習をしています。

当塾では単に目先の点数や受験合格の為だけの指導は一切せず、高校生になってからも自分で色々と考えて、工夫もしながら「自主的な学び」を出来る生徒を一人でも多く育てる塾です。

受け身学習と自立学習では後々になって学習の質・実力の差として明確に現われてくるので、小学生、中学生の段階から自主的な学びが出来るような意識や習慣付けを行っていくことはとても大事です。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

結果とどう向き合うのか。

皆さん、定期テスト・実力テストなどの結果で思うような結果を残せなかった時、どう感じて・どう行動して次へ活かしていますか??

当塾では各テストの後に「テストシート」を配布し、先ずは各自で良かった点・反省点など記入し、その後に私も一緒になって振り返り面談を行います。

ここで大事なのは、生徒自身が結果としっかりと向き合って『何を感じて、次へ向けて何をどう改善しようとしているのか』です。

テストが終わったから、はい終了、では無くて次のステップへの成長を目指して、何を変えていく必要があるのか。

そして、その後の面談で改めて生徒の思っていること・改善しようとしていることを聞き取った上で、こちら側からも+αで必要であれば、具体的な学習法などを提示する。

基本的に上記の様な流れでテスト後の振り返りを行っています。


先ずは自分自身なりに分析をして、改善策などを考えてみる、そしてそれがより最大限に活かせられるように学習アドバイスをしてあげる。

躓いた時にただ立ち止まっているのでは無く、自分で対策を考えて行動に移せるような意識・習慣付けを行う。

勉強を教える「ティーチング」も大事ですが、同時に「コーチング」も凄く大切なものです。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

中3受験生の夏休み期間の学習

中3の夏休みは時間を有効に使って、それまでのまとめ復習が出来る唯一の期間です。

~夏休み中の学習~

・なぜ重要なのか
1ヶ月以上ある夏休みの期間では授業も進まないので、1~3年(1学期)の復習をしっかりと出来るラストチャンスです。

冬休み期間は学年末テストの対策があったり、早い子であれば過去問演習も進めるので、基本的に復習出来る時間がかなり限定されます。

さらに、今年はコロナの影響で、休み期間も例年より短く、その限られた時間の中でいかにしっかりと復習出来るか、が合否に大きく繋がってきます。

夏休みになると多くの受験生が気持ちも入れ替えて、学習量も増やしてきます。

その中で、それまでの様に課題だけを終わらせて、それ以外は遊ぶといった過ごし方では当然、どんどんと周りに置いていかれます。

実際に、これまで夏休み中にサボり過ぎて、それ以降の成績をガクッと下げてしまった生徒も何人も見てきました。
逆に夏休みからでも本気になって日々の学習にしっかりと向き合って取り組んだ生徒はそこからどんどんと成績を上げていきます。
夏休みからでも頑張り次第で真剣になれば、その先の成績&結果は変えられます。


・どう取り組んだら良いのか

家では学校の宿題をひたすら頑張って終わらせる、といった人も多いと思います。


【なぜ宿題をするの?】と尋ねると、「宿題だから・・」「提出しないといけないから・・」「やらないと怒られるから・・」等の答えが多いです。

もちろん、宿題提出も内申においては必要なのかも知れませんが、ただ解いて終わっていませんか?解けるところは解いて、出来ない箇所は赤で記入だけして終わっていませんか?

宿題もしっかりと目的意識を持って取り組むことが必要であり、それが無ければ本当に無駄な時間になります。

よく保護者の方からのご相談で「家でも宿題はしっかりとするんだけど、なかなか成績が上がらない」等のお話をお聞きしますが、原因はそこにもあります。

また、夏期講習では殆どの塾でそれまでの苦手な部分の復習を行う授業が多いと思いますが、塾にいる時間だけで全てを復習しようとしていませんか?

普通に考えて、それまで2年半で学習したこと全てを夏期講習の塾にいる時間のみで復習して完全に対応出来るようになるわけはありません。

塾のみならず、家でもコツコツと学習を行うことも必須条件です。

実際、勉強が出来る子のほとんどは宿題などは早く終わらせて、自分のすべき課題へ移行して頑張っていきます。


自分の現在の状況としっかりと向き合って、どこまで日々の学習に対して目的意識を持って取り組めるか、それが受験でも命運を分けます。


学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

入試範囲の変更

~令和3年度公立入試~
各科目で除外範囲が発表されています。



中でも、数学はそこそこ削ってきたなぁという印象です。
『三平方』や『円周角』は図形問題でもよく使われていた内容なので、そこが無くなるとなれば一つひとつの問題レベルもやや難しくなる可能性もあるので、例年よりもしっかりとあらゆるパターンでの演習量は必要です。

その他の科目においても除外内容はありますが、当塾は通常通りに教科書の最終項目まで授業を行います。

除外範囲も結局は高校生になってからも関連していく内容が殆どで、入試には関係ないからと飛ばしても、後々になって確実に苦労することになります。


入試範囲が変わっても不安になったり焦ることなく、ただ目の前のやるべき事をしっかりとこなしていきましょう。

どれだけ真剣になって日々の学習に取り組めるか。

それを最後まで頑張りきった生徒が見事、「合格」を勝ち取れます。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

塾?講師?

各学校にて期末テストの日程も決まりました。
ただ、テスト範囲は例年通りの予定の学校もあり、実際に生徒たちの話を聞いていると、授業スピードも明らかに早く、学校での子ども達の理解度状況も気にはなりますが、先ずは塾は塾で出来ることをしっかりと進めていきます。

今回は上記にも関連した内容として、当塾の指導スタイルについて。
当塾は中学校・高校と一貫した指導方針であり「点数を取らせるだけの指導」一切行いません


しかし、現実として塾の中には目先だけを見据えた、そういった指導を行っている講師もいます。
もちろん、生徒に目指す点数を取ってもらうことは担当する講師の仕事でもあり、とても大事なことです。

ただ、目先の点数だけを見据えた指導は本来の「本質を理解する」ための勉強では無く、もちろん受験で使える学力にはならず、そのような勉強では高校で通用しません。

最終的に志望校に合格すれば、生徒や保護者の方は塾に感謝して卒塾すると思いますが、その身についてしまった勉強法や意識では徐々に付いていけなくなり、後々になってしんどい思いをすることになります。

塾選びの際、塾全体としての指導方針、学習環境、実績なども必要な要素ですが、そもそも担当する講師選びの方がより大切です。

今、もしくはこの先で塾選びをされる時は、是非そのことも含めて選んでみてください。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

成長とは?

「出来なかったことが出来るようになった!!」

その大小の大きさは関係ありません。

当塾では実際に生徒の成長を感じた時、本人にもその内容などを最大限に伝えます。
そして、生徒自身で実感し、また「自信」も付いて、その次へ次へと繋げていってもらう。

その積み重ねも本来の「成長」において、大切なものの一つだと思います。

実際、自信がつくと以前より『頑張ろう!!』という意識も強くなり、自主的にもっと頑張ろうとし始めます。

今まで指導してきた生徒の中で、入塾当初は自信が無くて、やる気もそれ程ある訳では無く、ただ坦々と勉強していた子でも、どこかのタイミングで自信を掴み、その後もどんどん成長していった生徒も数多くおります。

勉強がほんとに苦手な子において、先ずは自信を付けさせてあげること。

大切なことですね。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

今出来ること

各学校においてテスト日程も少しずつ決まり始め、子どもたちにとってもテスト日が決まることによって、より前向きに頑張れるのではないでしょうか。

もちろん、塾側にとっても日々の各生徒の学習計画もより立てやすくなります。


ここ数カ月は先の見通しも立たない状態でしたが、先ずは一つの目標が出来て、改めて目標があることの有難さも実感致しました。

まだまだ色々な変更の可能性もあるかも知れませんが「今できること」に向けて頑張っていきましょうsign03


学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)



少しずつ前に

先週より各学校で週1~2回の登校日を設け始め、今後は徐々に授業時間も増えていくことかと思います。

当塾も次週6/1(月)より教室での授業を再開致します。
ただ、全学年一斉に再開では無く、先ずは受験生である中3&高3は教室での授業を中心に行い、その他の学年においては週1回の通塾+オンライン授業を並行にして行いながら進める予定にしております。


同じ授業時間帯の生徒数を限定、学習机の間隔を離すなど引き続き、感染予防対策を行いながらの授業となりますが、各生徒の学力向上のために、出来ることをしっかりとやっていきます。

少しずつ前を向いて、本来の生活リズム・塾での学習リズムも徐々に整えていきながら頑張っていきましょうsign03



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

良い経験

当塾の通常授業、ここ1カ月はオンライン授業を主体に進めてきました。

私自身、オンラインでの指導は今回が初めての経験でしたが、いざやってみると通常の対面授業とはまた違う生徒の様子や学習意識も感じられたので、やってみて良かったと思っています。

普段の授業では各生徒がそれぞれPCを使って自分で授業を進めるので、私は一人ひとりにずっと付き添っている訳ではありません。

対して今のオンライン授業では原則、個別形式に1:1で行っているので、各生徒の集中力が普段より更に高いです。
私は普段通りの「見守る意識」で接していますが、やはり画面上であっても、生徒からすると監視されている様に思うんでしょうか??(笑)
もちろん、オンライン授業実施によって各生徒の日々の学習機会を維持出来ているのは大変意味のあることですが、勉強面以外で見ると、ツールとしてZoomを使う等、今後大人になっても多く用いるであろうツールも経験し、その辺りも含めて生徒にとっても、非常に良い経験になっていると感じています。

私も実際に、ここ数カ月での授業体制&生徒対応において、新たに試みたものが幾つかあり、色々な勉強になり、良い経験にもなったので、今後の教室運営に活かしていきたいと思います。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

はじめてのこと

今年のGWは気づけば終わっていました。

同様の方も多いかも知れません。
終わってから「そう言えばGWやったな~」っといった感じでした。

当教室は本来であればGW中はお休みですが、塾生も基本的にお家にいるので、私も教室にて各生徒とオンライン授業を行っておりました。

オンライン授業は今回になって初めての試みでしたが、実際にやってみると色々と感じて気づくこともありました。
またその辺りの詳細も次回以降のブログで書きます。

まだ暫くはこの日常が続きそうですが、皆さん引き続き、体調には十分に気をつけてください。

そして、学校課題等も含めて、質問がある生徒はどんどん塾公式LINEで送ってください!!



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

<<前のページへ12345678910

100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。

このページのトップへ