カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (2)
最近のエントリー
Hopeブログ 10ページ目
なぜ??
受験スケジュールとしては、直近の私立入試までは残り18日といよいよもう少しなので、最後まで気持ちを切らさずに頑張ってもらいます!!
3年生の生徒の中にも中1の時から当塾に通塾してくれている生徒も在籍しておりますが、その時を今思い出すと、本当に日々頑張って成長してきたなぁ、とふと思います。
象徴的なのは、自分でしっかりと【何故そうなるのか??】を考えることが出来るようになってきていることです。
上記は凄く大切なことで、当塾でも特に間違えた時や躓いている時は【何故??】を意識させながら指導しております。
テスト後のテスト分析も同様で、自分自身で【何が出来て、何が出来ていないのか】を分析して把握した上で学習を継続しないことには更なる成長は期待出来ません。
そのことは他学年でも同様のことです。
早い段階から【何故??】を意識して学習に取り組めるようになる習慣付けを行っていくことはとても大事です。
【成績が伸びない】【勉強の仕方が分からない】等でお悩みをお持ちのお子様・保護者様は是非ご相談下さいませ。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年1月23日 17:10
意識・自覚の違い
一方、その他の学年においては、しっかりと気持を入れ替えて日々の学習に取り組めている生徒orそうで無い生徒、とすでに明確に表れております。
特に4月から『受験学年』の塾生は今のうちから意識・自覚を高く持って頑張ってもらいたいですが・・・
後もう少し様子を見守り、どうしても改善の気配が見られない場合は個別面談を行い、こちらから促します!!
高校受験まであと私立⇒26日、公立(特別)⇒36日、公立(一般)⇒56日、と着実に迫ってきてますが、日々出来ることをしっかりと継続して、最後まで全力で乗り切ろう!!!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年1月15日 16:19
新年のご挨拶
昨年は塾生保護者様におかれましては、当塾に対し、日々のご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございました。
今年も変わらず、一人ひとりに合わせた指導を心掛け、精一杯サポートして参りますので、何卒宜しくお願い致します。
本日からは冬期講習の残り2日間が始まります。
各学年ともに、また心機一転で気持ちを入れ替えて、頑張っていきましょう!!!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年1月 4日 13:59
気のせい??
今年度の通常授業も明日で終了し、来週からは冬期講習が始まります。
今のところ、特に中3生も程よいモチベーションを保ちながら日々頑張っているので、このまま維持しながら受験日まで乗り越えて欲しいと思います!!
高3生においては、大まかな受験までの流れを全く把握出来ていなかったので、先日その点を説明したところ、少しは焦った様子でしたが、、、
少しでも何かを感じ、更に気合いを入れて日々頑張ってくれることを期待しております!!
後約1週間もしっかりと頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年12月21日 17:42
さるぼぼ
皆さん「さるぼぼ」ってご存じでしょうか

名前の由来として、猿(さる)+赤ちゃん(飛騨高山地方では、ぼぼと言われていた)=「さるぼぼ」と名付けられました。
そして、さるぼぼには顔が描かれていません。それは「あなた自身」とされており、いわゆる【鏡】ですね。
また、色も赤・青・黄・ピンク・オレンジ・・・等多数の色があります。
当塾のイメージカラーでもある【青】は【勉強運・合格祈願・幸運】などの意味合いがある、ということなので、青色のさるぼぼをゲットしました!!!
今後は当塾のさるぼぼも塾生の頑張りを見守ってくれているので、今後も一緒に頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年10月25日 17:27
努力できる力
そこで、今回は『努力』について少しお話ししたいと思います。
私自身の今までの指導経験から、『努力できる力』を備えている生徒の多くは日々着実に成長できておりました。
何事でも同様の事が言えると思いますが、やはり自分自身で自覚して、目標に向けて頑張ろうと努力をしない限り、なかなか上手く良い結果は残せません。
ただ、勿論『努力』の仕方が分からないorそのレベルまで至っていない子どもたちも数多くおりますので、その点においても塾や学校の指導&サポートしていく必要性が大きくございます。
実際、当塾でも毎回の定期テスト等の結果で目標まで達成できなかった生徒については、特に上記について自分で意識して頑張れるように、何度も何度も繰り返しながら指導&サポートしております。
自ら意識して行動して学ぼう、と出来る生徒は成長していくスピードも圧倒的に早いです。
今後もその様な生徒を一人でも多く当塾から輩出出来るように、これからも精進して参ります!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年10月21日 17:07
結果が楽しみです♪
既に生徒からもテスト直後の感想も随時聞いておりますが、感触としては良く出来た生徒が多い様子です。
勿論、良かった科目だけで無く、思うような結果が残せなかった科目もしっかりと「振り返り」を行い、「改善点」を見つけ出して次回に活かせるようにしていきましょう!!!
また結果が返却され次第随時、当塾のHPにも記載していきます。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年10月14日 17:12
最後まで貪欲に!!
定期テスト前の直前である数日前、皆さんはどの様な対策を行っていますか??
この数日間の期間でも、正しい対策の進め方で、各自がやる気を持って頑張れば十二分に効果的な対策は出来ますよ!!
先ず、大前提として(学校の提出物でもある)ワークを単に解いて〇×して終了、は論外です。
塾の日々の宿題においても同様ですが、自分で解いた後に特に間違えた箇所は「何が違うのか」「なぜ間違えたのか」をしっかりと確認&復習をして、改善していく必要があります。
上記無しでは、効果的な学力Upは出来ません。
当塾生においては日々の学習から上記の点について意識しながら勉強を行うように指導しております。
テスト当日まで諦めずに、最後まで各々のやるべき課題をこなし、思うような結果を残せるように頑張ろう!!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年10月 7日 16:11
順調??
皆さん、中間テスト対策は順調に進んでますか??
当塾生にはテスト1週間前の時点で殆どの提出物は終わらせ、その後は各々の課題に応じた対策をしっかりと余裕を持って出来るように指示しております。
決して、テスト前日あるいはテスト当日まで「提出物を終わらせるのに必死だった・・・」ということが無いように!!
来週の対策では、実践問題を用いた直前対策を中心に行いますよ

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年9月29日 18:35
読解力の必要性。
調査内容は国立情報学研究所(東京)による独自テストが実施され、約25%の人が【基礎的な読解力】を身に付けられないまま中学を卒業していることが判明。
私の感想として、この割合は多過ぎであり、深刻な問題だと感じております。
先ず、「読解力は必要なのか?」という質問に対しては「絶対に必要です!」と即答します。
読解力は義務教育の中で養っていくべき力の一つであり、社会人になっても様々な場面で求められる力(理解力・発信力・コミュニケーション力など)にも必ず繫がっていきます。
実際、私の指導経験の中でも必要最低限の読解力orそれ以上の読解力を身に付けている生徒は全科目においてテストで問われている内容の読み取りが早く、また普段の会話でも自分の思ったことや考えを発信することも上手く出来ていた生徒の割合が非常に多いです。
また、ここ数年の傾向で言うと「スマホの普及」も今回の話題にも少なからず影響を与えていると思います。
保護者の方からも「子どもが家ではずーとスマホをいじっているんだけど・・・」という様なご相談もここ数年でますます増えています。
本当に、スマホの使い方や読書の時間確保、など今後を見据えた教育&指導が更に必要になってきましたね。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年9月22日 18:08
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。