• よくあるご質問
  • 合格実績
  • ロボット教室について
  • 新着情報
  • 塾長ブログ
月間行事スケジュール

大阪市住之江区北加賀屋5-2-9
セラ鳴門ビル1F

06-6682-6088

無料体験学習・お問い合わせ
Facebook Instagram すらら
英語が得意な子に育つ

HOME > Hopeブログ > 勉強への取り組み・意識 > 夏休みを有意義に使うためには?

Hopeブログ

< 暗記するには〇〇を活用!!  |  一覧へ戻る  |  『成績Upした子の共通点』その① >

夏休みを有意義に使うためには?

●夏休みは“時間の使い方”次第

夏休みは約40日間というまとまった時間が手に入る特別な期間であり、ただの休みではありません。

日々の学習において、この長期休みをどう使うかで、2学期以降の成績やモチベーションに大きな差が出ます。
 「ダラダラしてしまう子」と「有意義に使える子」は、ほんの少しの違いが積み重なって、大きな差になります。


よくある失敗:ダラダラ過ごす子の特徴

よく見かける「夏に失速する子」の行動には、いくつか共通点があります。

• 朝起きる時間がバラバラ
• 宿題や課題を“後回し”
• スマホやゲームに時間を費やす
• 「あとでやる」が口ぐせ
• 計画は立てても実行しない or 書いただけで満足
 
こうした子たちは、気づけば8月下旬になって焦り、無理やり詰め込んで、学力も自信もつかずに夏が終わってしまいます。
 
これらはすべて、「やるべきこと」と「時間の使い方」がリンクしていないことが原因です。


自由すぎる時間の“管理不足”

 
学校がない=自由な時間が増えるということ、実はそれが学生にとって一番の落とし穴であり、管理の仕方を知らなければ、簡単に“浪費”されてしまいます。
 
・時間があると「まだ大丈夫」と油断しがち
・計画を立てても、強制力がないと実行できない
・習慣が崩れると元に戻すのが難しい
・学校の時間割のような“枠組み”がなくなる
 
このように、自由度の高い夏休みこそ「自己管理」が求められ、「有意義に使う子」は、この自由を自分のために“設計”出来ていると言えます。


●有意義に時間を使うポイント

①計画は“現実的かつ柔軟”

「ガチガチのスケジュール」ではなく、「目安」として使えるざっくりとした計画
例えば
・1週間で英単語を200語復習する
・この土日で理科と社会のワークは各〇ページを終わらせる など

②「勉強のスタート時間」を固定
毎日同じ時間に起きて、午前中にやるべきことを終わらせる。
これができる子は1日のペースを自分で作れています。
 
特に午前中に「これだけはやる」という学習ルールがあると、午後以降の時間に余裕ができ、1日の中での学習計画も立てやすくなります。

③「ON」と「OFF」の切り替え
せっかく頑張って勉強するなら、ちゃんと取り組みましょう。
テレビを見ながら、スマホの通知をちらちら気にしながら等はNGです。
 
勉強するときはしっかり集中してやる。
これは長時間で無くても例えば45分勉強したら10分休憩のセットを繰り返しでもOK。
 
夏休みの40日間、これはとても長いようで、何となく過ごしていると一瞬で終わります。
夏休みは「成績を上げる」だけでなく「習慣を変える」「自分を動かす力をつける」ための絶好の期間であり、勉強が得意かどうかではなく、行動の仕方で差がつきます。


学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9セラ鳴門(南港病院向かい)


カテゴリ:

< 暗記するには〇〇を活用!!  |  一覧へ戻る  |  『成績Upした子の共通点』その① >

同じカテゴリの記事

『成績Upした子の共通点』その①

1学期のテスト結果や通知表を通じて「今回は頑張った!」という生徒、「もっとできたはず…」「全然ダメだった...」という生徒、どちらもいることでしょう。
 
今回は、実際に成績が上がった子たちの共通点をもとにお話します。
 
○よくある失敗や悩み
「家では集中できない、やる気が続かない」
 
勉強しなきゃいけないのはわかっている。けれど、家だとついスマホを見てしまったり、疲れて寝てしまったり…。
「やらないといけないことはわかっているのに、行動に移せない」——この悩みは、実はとても多いです。
 
ワークも手をつけるのが遅れがちで、テスト直前になってようやくエンジンがかかる。
結果的に提出のためだけにやってしまい、「勉強したのに点が取れない」という悪循環に。
 
○どうやって改善していくか
⇒先ずは、『環境づくり』から。

人は意志の力だけではなかなか続かず、「やると決めても3日坊主になる」のもよくあることです。
勉強を“特別なこと”にしているうちは、継続は難しいです。
逆に、「帰ったら1時間勉強してから休憩タイム」「塾に行ったら勉強モード」など、やるしかない環境をつくることで継続しやすくなります。

実例:中3のAくん
家では勉強が続かないと悩んでいたAくんは、授業日以外でも可能な日は通塾して塾ワーク・個別プリントに取り組むことで、家だけでなく塾でも学習時間をさらに確保することに。
「家にいると集中できない」と言って、学校帰りにそのまま通塾し、宿題+演習をルーティーンとしました。
授業日以外でも最低でも2日間は必ず塾に来て勉強を継続していくことで、次の定期テストでは5教科の合計が65点アップ!

実例:高2のBさん
日頃からスマホを見過ぎてしまうBさんには、「お家での勉強タイム」を導入し、先ずは塾長と一緒に話し合いながら、1週間の中で勉強する曜日や時間帯を設定することで、やるしかない環境をつくることに。
実際に家で勉強し終えたら、勉強内容と進捗具合を塾へLINEで報告し、次回の授業時には細かく塾で学習内容のチェックと指導サポートを行います。
本人自身でも「今日はこれをやった」と可視化することで、勉強が“日常習慣”となりました。

日々の学習が捗らない・家では集中が継続しない等といった場合、先ずは「やるしかない環境づくり」から行いましょう。これはお家でも塾でもどちらでも可能なことです。

次の『成績がUpした子の共通点その②』では、学習環境づくりの後のステップとして、実際に勉強する際に大事なことについて紹介します。

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9セラ鳴門(南港病院向かい)



暗記するには〇〇を活用!!

皆さん、英単語・漢字・理社の用語などをどうやって覚えていますか?

当塾で行っているやり方は「小テスト」を活用することです。
具体的には、例えば英単語を覚える際は下記の流れで取り組みます。

①単語を何回か発音しながら書いて覚える
(※1回最大10分/3~4回)
②小テスト実施
③テストで間違えたところのみを①同様に覚え直す
④再テスト

この流れを順に何度も繰り返していきます。

ここで大事なのは③の自分が覚えられていない単語を確実に抽出し、絞って覚え直すことです。

そんなの当たり前と思われるかもしれませんが、これが案外出来ていない子が多いのも事実であり、とりあえず覚えたけど、自分で確認作業(小テスト活用)をしない場合もあります。

単語を覚えたものの、確認作業をしないのは非常にもったいないです。

小テストをしている最中にすぐにその単語が出てこない場合に何とか思い出そうとしますよね?

何かを覚える時に効果的でもある「思い出す」ということも小テストを使えば活かすことができます。

日頃の暗記学習でなかなか捗らない場合は上記を参考に取り組んでみてください。

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9セラ鳴門(南港病院向かい)


新中1における最初のテスト

新学期となり、新中1生の皆さんは新しい学校生活や部活、新たな友達との関係構築など、環境変化も大きい中で学校生活がスタートしていることだと思います。

そういった中で日々の勉強のことは後回しになりやすいですが、皆さんが中学生として初めて受ける中間テストがこの周辺の学校では5月末頃に実施されます。

テスト内容としては最初の中間テストは範囲が狭く、問題レベルも基礎レベルが中心となることで、平均点が70点を超えることも珍しくないです。

その為、このテストでしっかりと点数を取れるような学習を日頃よりしておかないと、悲惨な結果となります。

特に英語&数学はスタートが本当に肝心であり、英語では「be動詞と一般動詞」数学では「正負を使った計算」が範囲に含まれますが、この内容はその先で学習する内容の土台となっていくところなので、ここを疎かにすると後々になって一から再学習する必要となるため、かなり大変な思いをすることになります。

そうならないためにも、この中間テストからつまずかないよう、日頃の学習を含めてしっかりと準備を整えていきましょう。


学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9セラ鳴門(南港病院向かい)


予習することで何が変わるのか?

日頃から「予習」が出来ている子はどれ程いるでしょうか?

現実として、予習がしっかりと出来ている子はかなり少ないです。

もちろん、その日その日で学校で新たに学んだ内容に躓くことなく順調にテストを迎えられれば良いですが、そう簡単にはいかないから塾へ行ったりしていることだと思います。

●よくある学習
①学校の授業で分からなかったり、ついていけない部分ができる
②塾の授業で聞いたり質問しながら補って解消する

ここでは①⇒②へのタイムラグが短いほど、より苦手箇所もそれほど蓄積することなくスムーズに学習が進んでいきます。

逆に、①⇒②へ移行する時間差が長くなってしまうと苦手部分が解消されないまま学校の授業は進んでいくので、どんどん遅れを取ってしまうことになります。

解消できていない部分の蓄積量が多いほど、再学習&理解にも時間がかかることで自分自身の負担にもなり、その状態を少しでも改善するには予習が必要です。

●予習を含めた学習
①あらかじめ「予習」をしておく
②学校で授業を聞くときには「復習」となり、理解度の確認も同時にできる
③理解度が低い部分があれば塾で解消していく

上記の場合、予習なしの場合と違って学校で習う際には復習&確認ができる状態となるので、授業進度に置いてけぼりになることは格段に減っていきます。

また、それでもつまずき部分があった場合は一から学び直しではなく、ポイントを絞った再学習で補えることがほとんどなので、再理解にかかる時間も少なく済みます。

これを継続していくことで、テストが近づいた時に「急いで出来ないところを全て復習いないといけない!!」といったことも無くなります。

当塾での学びにおいても、教室・家で予習を行ってから学校で同項目を学ぶような学習カリキュラムにしています。

少しでも予習をしてから学校の授業へ取り組むか否か、これは後々になっても大きな差が生じるのは明らかです。

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9セラ鳴門(南港病院向かい)


勘違いから見直すべき。

「さあ、次の定期テストは頑張って勉強し、少しでも良い結果を残そう」と目指すのは良いことですが、実際に具体的にどう勉強する予定ですか?

『勉強する』とは一言では簡単に言えますが、その中身の部分がとても大切です。
「何を勉強するのか」「どう勉強するのか」「どこを解けるようにするのか」など
具体的な戦略や目標が求められます。

いつも学校ワークは全部やってテスト期間で提出はしているのに、テストでは点数が取れない・・といった場合

・「やり終えること」が目的になっていませんか?
・「何が解けて、何が解けない」かちゃんと把握できていますか?
・間違えた問題は「どうして間違えたのか」しっかりと確認して解消していますか?
・「何でその答えになるのか」聞かれても説明できるようになっていますか?

など、ただやみくもに勉強するのでは無く、そういった意識や学習法の中で勉強しないことには成績は上がりません。

勉強しているのに成績がなかなか上がらない場合は『勉強の中身』の部分から徹底的に見直すことが必要と言えます。
とは言っても、その部分から改善していくとなると自分では気づかないところも多くて難しいので、塾の先生などに見てもらってください。

当塾でも各生徒でそういった意識などの改善が必要な子については徹底的に意識改革から指導&サポートいたします。

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9セラ鳴門(南港病院向かい)

このページのトップへ