HOME > Hopeブログ > 勉強への取り組み・意識 > 限界を決めつけない

Hopeブログ

< 楽しい塾?厳しい塾?  |  一覧へ戻る  |  体験授業の本来のあり方 >

限界を決めつけない

私が日々の授業で意識していることですが、各生徒の限界を決めつけることはしません。

学習において、こちらから一方的に間違いを指摘してしまった時点でその子の限界を決めつけていることでもあると思っています。
もしかすると、自分で進める中で何か感じて改善しようと自力で修正するかもしれません。

先日の授業でも同じような場面があり、ある生徒が英語の学習をしている中で、その時の習っている文法事項を本人の中であまり定着出来ていないと思ったのでしょう。
すると、こちらからは何も指示していませんが、習う英文の例をノートにメモしながら書くなど、自分で思ったことを工夫して学習に表現されていて、その子の成長を感じられました。

もし、その前にこちらから間違いを指摘していたとしても、同じ結果になっていたかは分かりませんが、何より自分で意識しながら考えて修正した、ということに大きな意味があると思います。

自主学習出来るようになるには、本人がどうやって困難を解決するのか、そこをしっかりと見守ってあげることが必要です。
もちろん、その学習法が間違った方向に向いている場合はこちらで手助けすることはありますが、
こちらから一方的に口出しをしたり、躓いている時に出来ない、と限界を決めつけることでその子の成長を止めてしまうことも大いにあり得ることです。

何もかも教えられてしまうと、子ども達からすると楽ではありますが、その時点で限界を決めつけてしまっているのと同様で、自学自習が出来なくなり、努力や工夫することも減り、最終的な学力定着にも大きく繋がっていきます。

今、通っている塾ではどうですか?
学習の際の指導環境で学力は全く変わっていきます。


お悩みの方は是非一度ご相談ください。


学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

カテゴリ:

< 楽しい塾?厳しい塾?  |  一覧へ戻る  |  体験授業の本来のあり方 >

同じカテゴリの記事

その勉強法、大丈夫ですか?

中1&2年生は2週間後から学年末テストが始まりますが、対策は順調に進んでますか?

学校ワークなどの提出課題はいつから始めていき、いつ頃終わらせる予定ですか?

テスト前の期間はそれらの計画を自分で立てて余裕を持って取り組んでいくことが大切です。


しかし単に「早めに終わらせればいい」ということでは決してありません。

早めに終わらせおくことも必要ではありますが、それよりもその課題で「どれほど正しい取り組みが出来ているか」が問われます。

・指定範囲までを終わらせることだけに集中する
・分からなかった問題は赤ペンで答えだけを書いて終わる
・間違えた問題を「なぜ間違えたのか」を確認しない
・出来なかった問題を先生に質問せずに、そのまま放置する


他にも色々とありますが、特に上記は伸び悩む生徒に多い特徴です。

正しくない勉強法で続けても成績は伸びません。

普段の学習でもそうですが、テスト前の勉強でも「自分の出来るところ・そうで無いところ」をしっかりと明確にし、それらをできるようにしていくこと、それこそが大事な過程です。

伸び悩んでいる子は、今一度それらの取り組みに対して確実に出来ているかチェックしてみてください。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

オン⇔オフの切り替え。

勉強している時、だらだらと何時間も勉強していませんか?

もし、当てはまる子は直ちにそこから直していきましょう!!

どう改善すれば良いのか、それは「オン」と「オフ」の切り替えです。

当たり前のことに思えるかも知れませんが、それが出来ているかで学力定着に大きく繋がっていきます。

当塾では原則、自宅学習も毎回で課していますが、こちらで決めているのは進める内容とやり終える期限のみであり、いつにこれをやって、1日に1時間~2時間はしなさい、等の縛りは一切していません。

理由としては簡単で、その方が生徒自身がやる気になった時にやり始め、疲れたら休む、のオン⇔オフの切り替えが自然と出来ると考えているからであり、塾生に聞いても「自分の時間がある時に学習が進められるので、苦手な科目でも頑張って継続できる」と言った声が多いです。


勉強を頑張りたいけど、そこまで毎日ガツガツ頑張れる気がしないと思っている子は、上記を参考に勉強してみてください。
当然ですが、毎日何もしない状態で定期テストや入試に挑むより、日々で少しでも出来るときに頑張ることを継続していくこと、これが後からボディブローの様に効いてきます。

これを聞いて「その学習で本当に大丈夫なの?」と思われた保護者の方・お子様もいらっしゃるかと思いますが、もし同じ様なお悩みをお持ちでしたら、是非ご相談ください。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

「分かる」と「解ける」の違い

今の時代、すごく身近にスマホやPCがあるので、何か気になること・分からないことがあれば直ぐに調べられますよね。
他にもYoutube等では某有名予備校講師の解説動画を見られたりもしますが、
一方で子ども達の学習面においては注意すべきことも当然あります。

それは「分かる」「解ける」の錯覚です。

「分かる」
⇒内容を頭では理解出来ている(インプット)状態。

「解ける」
⇒理解したことを使って自力で問題の中で対応出来ている(アウトプット)状態。

点数が伸び悩んでいる子は「分かる」状態で終了してしまっていることが多く、頭だけで理解していても、いざ問題で実践演習となると容易には対応出来ず、苦手科目になればより難しくなります。

理由は簡単で、「分かる」ことを「解ける」と錯覚してしまうからです。

特に苦手科目においてはそこのギャップをどれほど埋められていくか、で結果に大きく関係していきます。

日々で勉強している生徒の皆さん、しっかりとアウトプット出来ていますか?

塾で新しいことを学んで、インプット状態のままで過ごしていませんか?

伸び悩んでいる方は是非、「分かる」⇔『解ける』の違いを意識して学習してみてください。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

学習における意識と習慣

「勉強する習慣が身に付かない」とお悩みの保護者様・生徒さんも多いかと思います。

結論から言うと、いきなり日々の学習習慣を付けようとするのは無茶な話で、先ずは『勉強に対する意識』から改善させましょう。


意識が何も無い状態のままで学習を進めても、効率が悪く、なかなか実力も付きません。

よくありがちですが、「ただ単に塾へ通っている」だけではダメです。

塾へ行って何を学んで、どう成長しながら今後へ繋げていくのか、そこが重要ポイントになり、その意識がどう変わるかで日々の学習習慣・実力定着に大きく関係してきます。

当塾でも同様になかなか勉強が進まない生徒においては『意識改善』から指導を行っており、これは生徒本人&私もそれなりの忍耐・時間が必要でありますが、そこが改善していかなければその先も思うようにはいきません。

私自身、子どもの時は本当に勉強が大っ嫌いでしたが、良い先生に出会えて、自分の中で目標も出来て、そこから意識も大きく変わりました。

当塾は単に勉強を黙々と指導するのでは無く、一人ひとりの生徒の性格・特徴などに合わせながら勉強する中での意識&目標なども重視し、その先へ繋がる指導を心掛けております。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

勉強における目標

Q.勉強する中で「目標」って必要ですか??

A.勉強が上手く進まず悩んでいる場合、先ずは小さなことからで良いので目標を作りましょう。

自分の好きなことって特に何も意識せずに頑張れますが、逆に嫌なことってなかなかやる気にならないですよね。
これは勉強のみに限りません。

当塾でも特に勉強がなかなか進まない・思うような結果が出ない生徒は「目標」を作るように指導しております。

その目標の内容・中身においては各生徒に応じたものなので正解&不正解は無いですが、ただ何も目標無く単純に勉強を進めるだけではなかなか成績も向上していきません

勉強をしているけどなかなか結果が出てこない、という場合、もう一度「目標」を見直してみましょう。
そして、その目標レベルが上がっていけば自ずと成績も確実に伸びていきます。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

このページのトップへ