• よくあるご質問
  • 合格実績
  • ロボット教室について
  • 新着情報
  • 塾長ブログ
月間行事スケジュール

大阪市住之江区北加賀屋5-2-9
セラ鳴門ビル1F

06-6682-6088

無料体験学習・お問い合わせ
Facebook Instagram すらら
英語が得意な子に育つ

HOME > Hopeブログ > アーカイブ > 高校生の勉強: 2025年3月

Hopeブログ 高校生の勉強: 2025年3月

予習することで何が変わるのか?

日頃から「予習」が出来ている子はどれ程いるでしょうか?

現実として、予習がしっかりと出来ている子はかなり少ないです。

もちろん、その日その日で学校で新たに学んだ内容に躓くことなく順調にテストを迎えられれば良いですが、そう簡単にはいかないから塾へ行ったりしていることだと思います。

●よくある学習
①学校の授業で分からなかったり、ついていけない部分ができる
②塾の授業で聞いたり質問しながら補って解消する

ここでは①⇒②へのタイムラグが短いほど、より苦手箇所もそれほど蓄積することなくスムーズに学習が進んでいきます。

逆に、①⇒②へ移行する時間差が長くなってしまうと苦手部分が解消されないまま学校の授業は進んでいくので、どんどん遅れを取ってしまうことになります。

解消できていない部分の蓄積量が多いほど、再学習&理解にも時間がかかることで自分自身の負担にもなり、その状態を少しでも改善するには予習が必要です。

●予習を含めた学習
①あらかじめ「予習」をしておく
②学校で授業を聞くときには「復習」となり、理解度の確認も同時にできる
③理解度が低い部分があれば塾で解消していく

上記の場合、予習なしの場合と違って学校で習う際には復習&確認ができる状態となるので、授業進度に置いてけぼりになることは格段に減っていきます。

また、それでもつまずき部分があった場合は一から学び直しではなく、ポイントを絞った再学習で補えることがほとんどなので、再理解にかかる時間も少なく済みます。

これを継続していくことで、テストが近づいた時に「急いで出来ないところを全て復習いないといけない!!」といったことも無くなります。

当塾での学びにおいても、教室・家で予習を行ってから学校で同項目を学ぶような学習カリキュラムにしています。

少しでも予習をしてから学校の授業へ取り組むか否か、これは後々になっても大きな差が生じるのは明らかです。

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9セラ鳴門(南港病院向かい)


勘違いから見直すべき。

「さあ、次の定期テストは頑張って勉強し、少しでも良い結果を残そう」と目指すのは良いことですが、実際に具体的にどう勉強する予定ですか?

『勉強する』とは一言では簡単に言えますが、その中身の部分がとても大切です。
「何を勉強するのか」「どう勉強するのか」「どこを解けるようにするのか」など
具体的な戦略や目標が求められます。

いつも学校ワークは全部やってテスト期間で提出はしているのに、テストでは点数が取れない・・といった場合

・「やり終えること」が目的になっていませんか?
・「何が解けて、何が解けない」かちゃんと把握できていますか?
・間違えた問題は「どうして間違えたのか」しっかりと確認して解消していますか?
・「何でその答えになるのか」聞かれても説明できるようになっていますか?

など、ただやみくもに勉強するのでは無く、そういった意識や学習法の中で勉強しないことには成績は上がりません。

勉強しているのに成績がなかなか上がらない場合は『勉強の中身』の部分から徹底的に見直すことが必要と言えます。
とは言っても、その部分から改善していくとなると自分では気づかないところも多くて難しいので、塾の先生などに見てもらってください。

当塾でも各生徒でそういった意識などの改善が必要な子については徹底的に意識改革から指導&サポートいたします。

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9セラ鳴門(南港病院向かい)

1

« 高校生の勉強: 2025年2月 | メインページ | アーカイブ

このページのトップへ