HOME > Hopeブログ > アーカイブ > 勉強への取り組み・意識 > 4ページ目

Hopeブログ 勉強への取り組み・意識 4ページ目

努力できる力

中間テストも来週に住吉第一中学のテストが実施され、既に実施済みの加賀屋中学・真住中学も含めて全て終了となります。

そこで、今回は『努力』について少しお話ししたいと思います。

私自身の今までの指導経験から、『努力できる力』を備えている生徒の多くは日々着実に成長できておりました。

何事でも同様の事が言えると思いますが、やはり自分自身で自覚して、目標に向けて頑張ろうと努力をしない限り、なかなか上手く良い結果は残せません。

ただ、勿論『努力』の仕方が分からないorそのレベルまで至っていない子どもたちも数多くおりますので、その点においても塾や学校の指導&サポートしていく必要性が大きくございます。

実際、当塾でも毎回の定期テスト等の結果で目標まで達成できなかった生徒については、特に上記について自分で意識して頑張れるように、何度も何度も繰り返しながら指導&サポートしております。

自ら意識して行動して学ぼう、と出来る生徒は成長していくスピードも圧倒的に早いです。

今後もその様な生徒を一人でも多く当塾から輩出出来るように、これからも精進して参ります!!



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)


最後まで貪欲に!!

本日も中間テスト対策日として開講し、内容としては本番同様の類似問題を用いた直前確認を中心に行いました。

定期テスト前の直前である数日前、皆さんはどの様な対策を行っていますか??

この数日間の期間でも、正しい対策の進め方で、各自がやる気を持って頑張れば十二分に効果的な対策は出来ますよ!!

先ず、大前提として(学校の提出物でもある)ワークを単に解いて〇×して終了、は論外です。
塾の日々の宿題においても同様ですが、自分で解いた後に特に間違えた箇所は「何が違うのか」「なぜ間違えたのか」をしっかりと確認&復習をして、改善していく必要があります。
上記無しでは、効果的な学力Upは出来ません。

当塾生においては日々の学習から上記の点について意識しながら勉強を行うように指導しております。

テスト当日まで諦めずに、最後まで各々のやるべき課題をこなし、思うような結果を残せるように頑張ろう!!!



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

順調??

早くも2学期中間テストまで約2週間となり、本日&来週は対策日として土曜開講を致します!!

皆さん、中間テスト対策は順調に進んでますか??

当塾生にはテスト1週間前の時点で殆どの提出物は終わらせ、その後は各々の課題に応じた対策をしっかりと余裕を持って出来るように指示しております。

決して、テスト前日あるいはテスト当日まで「提出物を終わらせるのに必死だった・・・」ということが無いように!!

来週の対策では、実践問題を用いた直前対策を中心に行いますよsign03


学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

読解力の必要性。

先日、【読解力】について調査結果が発表されました。

調査内容は国立情報学研究所(東京)による独自テストが実施され、約25%の人が【基礎的な読解力】を身に付けられないまま中学を卒業していることが判明。
私の感想として、この割合は多過ぎであり、深刻な問題だと感じております。

先ず、「読解力は必要なのか?」という質問に対しては「絶対に必要です!」と即答します。
読解力は義務教育の中で養っていくべき力の一つであり、社会人になっても様々な場面で求められる力(理解力・発信力・コミュニケーション力など)にも必ず繫がっていきます。

実際、私の指導経験の中でも必要最低限の読解力orそれ以上の読解力を身に付けている生徒は全科目においてテストで問われている内容の読み取りが早く、また普段の会話でも自分の思ったことや考えを発信することも上手く出来ていた生徒の割合が非常に多いです。

また、ここ数年の傾向で言うと「スマホの普及」も今回の話題にも少なからず影響を与えていると思います。

保護者の方からも「子どもが家ではずーとスマホをいじっているんだけど・・・」という様なご相談もここ数年でますます増えています。

本当に、スマホの使い方や読書の時間確保、など今後を見据えた教育&指導が更に必要になってきましたね。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)


テストの結果

先日行われた課題テスト実力テストの結果がほとんど返却されています。

皆さん、結果はいかがでしたか??

塾生においては第一印象として、夏休み中も学校課題や塾での夏期講習に『真剣に』取り組めた生徒orそうで無い生徒、で明確に結果が分かれていたように感じます。

テスト結果を通じて、良かった所・改善点を自分で自覚して、反省出来ている子は次回に向けて頑張っていきましょう!

ただ、結果が返されても「あっー、悪かったなー」と漠然と思っているだけで、結果を振り返ろうともせず、そのままにしている生徒は緊急事態ですよ。
実際、塾生でも若干名その様な生徒がおりますので、早急に個別面談を行い、一緒にテストの振り返りを進めながらも自覚を促していきます。

学年関係なく、テストを受けたままでは意味が無いです。
しっかりと結果を振り返り、次回、そのまた次回へと活かせられるように努力しましょう!!



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

【長期休暇】の過ごし方

いよいよ本日から夏休みですね。
皆さん、この夏休みのご予定は如何ですか??

ご家族でのお出掛けや旅行、友達との遊び、忙しい部活・・・など色々な予定があるかと思います。

当塾では来週から【夏期講習】が始まります!!

夏休み等の長期休暇の過ごし方は非常に大事です。
受験生は勿論、1年・2年生にも同様の事が言えます。
大きなポイントの一つとしては、【日々の学習の継続】です。
どうしても、長期休暇になると生活習慣も乱れ易く、学習意欲も下がりがちになります。
なので、当塾では休み期間中も日々の学習の継続として、しっかりとした学習をしてもらうために季節講習を実施しております。

また、授業内容で言うと、原則として季節講習では【苦手分野】を復習し、【学習の穴】を埋めることが第一優先で頑張ってもらっています。
この夏期講習も同様に実施致します。

この夏休み、何を勉強したら良いのか分からない、やる気はあるけれど、勉強の仕方が分からない、等学習について何かご不安やご不明点をお持ちのお子様&保護者様はご相談下さいませ。

夏期講習の詳細コチラ⇒夏期講習チラシ

さあ、夏期講習も頑張っていきましょう!!!



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

テストの振り返り

さて、今週から随時各学校で期末テストの結果が返却され始めています。

塾生には常日頃から指導しておりますが、定期テストや実力テスト等のテストは単に受けたら終了、ではありません!!

大事なのはその結果をしっかりと振り返り、良かった所&改善点を分析し、特に駄目だったところは「何故出来なかったのか」「何が足りなかったのか」など、しっかりと次に活かしていかなければ意味がありません。

当塾では各自で分析をさせて、しっかりと上記の点について自覚してもらいながら日々の学習に取り組んで頂いてます。

また分析後は各生徒と面談を行い、一緒に総括を行い、しっかりと分析が出来ているか、を確認致します!!


学習塾Hope 
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

もう一踏ん張り!!

本日も開講し、期末テスト対策を実施致しました。

真住中は月曜日から、加賀屋中&住吉第一中&玉出中は水曜日から期末テストが始まります。

各自、必死になってやるべき事・課題を真剣に進めておりました。

日々日頃から塾生には指導方針の一環として伝え続けておりますが、試験中は勿論、試験対策としてもテストが始まるまで出来る事を着実に継続し、最後まで試験対策を全力で取り組ませております。

また、定期テスト期間中も通常授業の有無関係なく全生徒共通で通塾して頂き、各々の対策を継続してもらいます。

来週も期末テスト全日程が終了するまでしっかりと頑張りましょう!!!



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)


学校ワークの進め方

本日、期末テスト対策1回目を実施致しました。

対策内容としては、学校ワークを進めながら疑問点・不足部分を質問して解消して頂きました!!

そこで今回は「学校ワークの進め方」ついて少し記載したいと思います。

先ず、今までの指導経験の中で学校ワークを余裕を持って進めて、しっかりとこなしている生徒は着実に成績も伸ばしている生徒が圧倒的に多いです。

ただ大事なのは上記の「しっかりこなす」という意味です。

単に、解く⇒まるつけ⇒終了、では内容的にもテスト対策としても非常に物寂しいものとなってしまいます。

勿論、提出期限までにワークを仕上げてしっかりと指定日に提出をするのは大事なことであり、当然のことです。

しかし、せっかく自分の時間も削りながら必死になってワークを進めていくのであれば、単に進めるだけでなく、更にテスト対策として効果的な方法で進めていくのが最適です。
また、上記は日々の学校や塾の宿題の進め方にも共通してまいります。

実際、当塾生には学校や塾の宿題に関しては特にうるさく注意しながら指導しております。

テスト前の学校ワークの進め方に疑問や不安をお持ちの方は是非、ご相談下さいませ。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

学力を上げる為には??

よく面談や学習相談などの際に、保護者の方から「学力・成績を上げるにはどうすればいいの??」といった相談をお聞き致します。

私の今までの指導経験の中で言うと特に「素直さ」は非常に大事な要素の一つと思っております。

実際、教え子の中でも学力をドンドン伸ばしてきた子は素直な子が圧倒的に多いです。

具体的には、自分で出来ない事を出来るようにするために、塾や学校の先生からのアドバイスや指示を「素直」に聞き入れながら頑張って努力した結果として学力が向上して良い結果を残すことが出来ている。

実際、当塾生でも上記の様な「素直」な生徒といつまで経っても「自己流」のやり方で前進しようとする生徒、では圧倒的に学力の差が生じています。

もちろん、学力を上げるにはその他にも「継続力」・「理解力」・「自主性」など求められるものはございますが、先ずは当塾ではしっかりと現状の学力を見直し、自分で「素直」に学習出来るように徹底しております。



学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)

<<前のページへ12345

メインページ | アーカイブ | 小中学生の勉強 »

このページのトップへ