カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2022年2月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (3)
- 2021年1月 (3)
- 2020年9月 (1)
- 2020年8月 (3)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (3)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (1)
- 2019年9月 (3)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (2)
- 2019年4月 (1)
- 2019年3月 (2)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (2)
- 2018年4月 (4)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (5)
- 2018年1月 (3)
- 2017年12月 (1)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (4)
- 2017年5月 (3)
- 2017年4月 (5)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (2)
- 2017年1月 (2)
- 2016年12月 (4)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (3)
- 2016年9月 (3)
- 2016年8月 (2)
- 2016年7月 (2)
- 2016年5月 (1)
- 2016年3月 (2)
最近のエントリー
Hopeブログ 英語
英語が苦手、どうする?
語彙量+文法力は最低限必要なもので、それらを積み重ねていかないと受験では全く通用しません。
英語を勉強している中で「覚えるの苦手」「覚えられない」等の理由で暗記を怠ったり諦めかけている場合、自分に合った覚え方をしていますか?
・1回で何十分~何時間もかけていませんか?
・むたみやたらにスペルや意味を書いて覚えていませんか?
文法理解に関しては、大前提としてまずは一つ一つしっかりと理解していくことが最優先です。
しかし、その過程をないがしろにすることで後々になってしんどい思いをする生徒が多いのが現実です。
英文法は各項目の名前や使い方は違えど、文法によっては関連していく部分も多く、学年が上がるにつれてその躓き部分が多いほど、復習にかなりの時間を費やすことにもなり得ます。
・一つひとつの使い方のポイントをしっかりと理解&把握出来ていますか?
・その文法を使って自分で短い一文を書けますか?
基礎文法を全く定着出来ていない中3生が中1&中2内容に遡って復習するとなると、本来は2年かけて学ぶ内容をその1年間で復習していくことになるので、それは時間的にも気持ち的にもそれなりの忍耐が必要です。
現段階で特に英語の基礎で躓いている場合、多少時間がかかっても今のうちにしっかりと向き合ってクリアしていきましょう。
それを怠ることで後々に経験する苦しさに比べたら、今その瞬間を最大限に努力する方が確実に楽です。
後になってしんどい思いをしないよう、日々でコツコツ頑張っていきましょう!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2022年1月18日 18:27
検定合格


漢検&英検の結果が続々と届いています。
中学入試の段階から、検定所持は効果的に活かされる(点数に加算など)ので、早い段階から積極的に受験して合格することが大切ですね。
次はまた上の級を目指して、コツコツ頑張ろう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2019年2月22日 16:49
英検取得
というのも、皆様ご存じの通り2020年入試改革に伴い、英検を取得していれば各入試において加点対象になることが多く、これからもその様な入試を実施する学校数も増えていくので、早い段階から小学生&中学生の塾生を中心に積極的に英検学習も推奨しております。
私が学生の頃は英検対策を実施している塾なんて、本当に殆ど無かったですが、ここ最近で増えてきましたね。
ただ、私も高校生になるくらいまでは英語が本当に嫌いだったので、そもそもその様な塾が周りにあっても通っていなかったでしょう。。(笑)
今思えば、中学卒業までに少しでも英語に興味を持っていたら早めに英検も取得出来ていたのかな・・とも思います。
英語や英会話に関心がある生徒には今後も積極的に英検取得も頑張って欲しいですね

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年11月15日 19:17
be動詞
既に大人や学習済みの人はそれでも分かりますが、初めて英語を学ぶor英語が苦手な子たちにとっては、間違えやすく、実際に今までも下記のような不正解は何回も見ました。
(例)
I will get up early tomorrow morning.
⇒I be going to get up early tomorrow morning.
ただ、表現自体は覚えているので、その点はしっかりと評価すべきであり、それを教えた指導者が正確に『be動詞 going to~』と伝え、主語や時制によって形を変える必要があることを指導するべきでしたね。
当教室では、回数関係なく、生徒に伝えるときは必ず『be動詞』と伝えてます。
上記内容は英語指導の中でみると細かい部分かもしれませんが、凄く大切なことです。
私も実際に、中学2年生頃までは本当に英語が嫌いで苦手だったので、英語が嫌いな生徒の気持ちも凄く分かります。
コツコツ、頑張っていきましょう

学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年9月28日 19:36
どうやって覚える?
当塾では特に口(発音)⇔耳(聞く)の関係性を重視した覚え方で指導しております。
言葉を発信する際の口の運動(構音リハーサル)によって、自分の声を自分の耳で聞く時に、音韻ループという機能が刺激され、音の記憶に保存されます。
つまり、ただ単語を見て覚えるよりも、見て発音しながら覚える方が格段に記憶に定着します。
なので、普段から塾生にも単語を覚える際は自分で発音しながら覚えるように指示しております。
せっかく新しい単語を覚えるなら、直ぐに忘れること無く、記憶に蓄積されやすい方法で覚えた方が効果的ですよね!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年6月 7日 19:25
身の回りの英単語
whole cakeの『whole』、living roomの『living』、映画の3D・4Dなどの『dimension』など普段何気に使っている単語も結構あります。
ある程度、英語学習への抵抗も無くなり、自分のペースでコンスタントに勉強できるようになると、身の回りの英単語も意識しながら語彙数を増やしていく、というのもすごく良い暗記法です。
授業内の単語テストでも特に身の回りの単語と関連性があるものはその点を強調して指導します。
単語を覚えるのも単に覚えるよりも、何か少しでも工夫して覚えることも大切です!!
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年4月27日 20:04
日々の努力
その日々の努力の甲斐もあり、定期テスト等での単語の問題でも殆どの生徒が良い結果を残しております。
私自身も学生の頃、英語学習で実感したことですが、言語学習なので先ずは【基礎単語】をしっかりと構築していかないことには、英語力も伸びるはずが無いんですよね。
逆にしっかりと単語を覚えて、基礎文法を理解していくことによって、着々と英語力は伸びていきます。
(読解力と英会話力はまた別ですが・・)
英語が苦手・点数が取れない生徒は第一に単語不足が原因の場合が圧倒的に多いです。
単語を一つひとつ覚えて吸収していけるように努力しましょう!!
日々の積み重ねです。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2018年4月13日 19:58
リスニング力
実際に、授業内でのリスニング問題(英作演習)&学校の定期テストにおけるリスニング問題の正答率を見ても、圧倒的に以前とは違って継続して良い結果を残せております。
その全ての要因として、【聞くことの継続】です。
入塾当初においては【リスニング】が苦手な生徒が多いですが、全学年共通して毎回の授業でリスニング問題も必須で取り組ませております。
実際の英会話学習でもそうですが、先ずは相手の話している事を聞き取ることが出来なければなりません。
なので、段階として初めは「聞き取れた単語を積極的に書き出す」ことの継続、そして、その繰り返しによって段々と耳が慣れていきつつ、知らない単語との出会いもあり、語彙量も並行して増えていき、英語学習にも凄く効果的に活かされております。
今後も全生徒共通でリスニング力UPも継続して行っていきます!!
他にも英語学習におけるノートを用いた学習方法・的確な英単語の覚え方など、効果的な学習方法をご用意しておりますので、ご興味がある方は遠慮なくお問い合わせ下さいませ。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年5月 6日 18:25
英単語の覚え方
単語帳を利用している場合の例として、①ただひたすら長時間見ている②何度も何度も覚えるまで書き上げる、が割合としては多いです。
塾生でも単語の吸収力が悪い生徒は直ちに、より効果的に覚えられる方法を指導致します。
私自身も、特に中学生時代は英単語がなかなか覚えられず、上記の例も含めて何度も試行錯誤しながら自分に合っている方法を見つけ出しました。
そして、その方法をルーティーンとしてひたすら繰り返しておりました。
その具体的な方法ですが、先ず第一に私の指導方針として、「単にテストの為の学習」は大嫌いであり、英単語でいうと「短期暗記」になってしまう覚え方は絶対にさせません。
その先も継続して活かされるよう「長期記憶」としての暗記方法を指導しております。
重要ポイントとしては、単語を発音しながら同時にスペルを書きだす、という事です。
発音する⇒自分の耳で聞く⇒書きだす
※特に重要ポイントは「発音」です。
発音方法が分からなければ、電子辞書で調べて、カタカナで記し、真似をしながらの発音でもOK。
本当に、「ただひたすら見ている・何度も書き上げる」よりも上記の流れで学習する方が圧倒的に効率よく「長期記憶」になり、その後にも活かされます。
その他、その流れを1日に実施する時間や回数にも重要ポイントがございます。
それはまた今度の機会に。
もし、英単語の覚え方について疑問や不安がある方は遠慮なくご相談下さい。
学習塾Hope
住之江区北加賀屋5-2-9(南港病院向かい)
(学習塾Hope)
2017年3月 3日 02:24
1